皮脂腺とニキビの関係
皮脂の分泌量が多いと、ニキビができる原因となってしまいます。これだけ聞けば皮脂は悪者でしかないわけですが、人間にとって皮脂は悪者ではなく、肌のためには大変重要な役割を持つ存在なのです。
皮脂線によって作り出された皮脂により、肌には皮脂膜が形成されます。この皮脂膜は肌の潤いを保ちますし、皮膚についている雑菌の繁殖を防ぐなどの大切な役割を担っています。
皮脂膜は脂の膜ですから、汚れが付きやすいという特徴があります。乾燥した状態より脂っぽいものの方が汚れが付着しやすいのは、なんとなく想像がつくかと思います。
皮脂膜によって肌がただ汚れるだけならまだよいとしても、肌が汚れれば毛穴をふさいでしまうということになってしまいます。そうなってしまうと、毛穴に溜まった汚れが、ニキビの原因になるアクネ菌などには好都合となり、細菌の活動を助長してしまいます。(アクネ菌は脂っぽいものを好む好脂性で、空気を嫌う嫌気性という特徴を持ちます)
皮脂腺は体毛のある部分に存在していますが、体に均等に分布しているというわけではなく、多いところと少ないところがあります。また皮脂腺の量がどこに多くて少ないのかは人それぞれでもありますが、一般的に皮脂腺が多い部分は顔や胸や背中などで、ニキビができやすい部分と共通しています。頭皮にも多くの皮脂腺が分布しているので、頭皮にもニキビができてしまうこともあります。
大人ニキビに悩んでいるなら販売が2500万本以上という大きな販売実績があり、有名メーカーが作っているコスメを使ってみるのはよい選択です。⇒⇒⇒1,200円で試してみるならコチラ