ニキビへのホルモンの影響

ニキビは10代以降に大抵の人が経験する皮膚の疾患ですが、知っているようで知らないこともたくさんあります。知識をたくわえてニキビをやっつけましょう!

ニキビは青春のシンボルといわれるように、思春期を迎えた人たちにニキビが多いのは皆さんご承知のことです。

ilm08_bd04022-s.gif

なぜ思春期にニキビができる人が多いのかというと、男性ホルモンが大きく関わってきます。思春期を迎えると、男性ホルモンによって皮脂の分泌が活発になります。

皮脂の分泌が活発になると、皮膚は脂っぽく汚れやすくなり、毛穴には汚れや皮脂が溜まりやすくなります。と同時に、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖しやすくなる環境が整ってしまい、結果、黒ニキビや白ニキビから赤ニキビへと悪化してしまうこととなってしまうというわけです。

もうひとつ、男性ホルモンは皮膚のターンオーバー(4週間のスパンで新しい皮膚へ生まれ変わる、皮膚の新陳代謝のこと)にも関わっているとされており、フケや垢となって剥がれ落ちるはずの古くなった細胞を剥がれにくくしてしまうといわれています。そうなると、剥がれ落ちるはずの古い細胞が毛穴をふさぎ、ニキビができることを助長してしまいます。

男性ホルモンと聞けば男性にしか関係ないものと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、女性にももちろん関係のあるホルモンです。

男性の方がニキビになりやすいとはされていますが、実は女性の生理にはホルモンバランスが大きく関与していますから、その時期は特に女性がニキビになりやすい時期とされています。

edit

大人ニキビに悩んでいるなら販売が2500万本以上という大きな販売実績があり、有名メーカーが作っているコスメを使ってみるのはよい選択です。⇒⇒⇒1,200円で試してみるならコチラ